Skip to Main Content

公害病: Home

見出し

 公害について   /   四大公害病   /   土呂久     /   キーワード

公害について

・公害とは

経済合理性の追求を目的とした社会・経済活動によって、環境が破壊されることにより生じる社会的災害である。

・公害病とは

人間の産業活動により排出される有害物質により引き起こされる健康被害である。

四大公害病

1950年代後半から1970年代の高度経済成長期において、工場などから発生した有害物質(公害)により住民へ大きな被害が発生した。そのうち被害が大きかった4つの公害病を「四大公害病」という。

・水俣病  

1953年(昭和28年)頃から1960年(昭和35年)にかけて熊本県水俣湾で発生した奇病。付近の工場廃液にふくまれる有機水銀(メチル水銀)による水質汚染や底質汚染を原因とし、魚類の食物連鎖を通じて人の健康被害が生じた。手足や口のしびれる症状が出て、死亡する人もいた。裁判の結果、廃液を流していた会社から賠償金の支払いと、国に対しても被害者認定の遅れを認めることになった。
最終的に認定された患者数は、2200人以上に及んだ。

・第二水俣病(新潟水俣病)

1964年(昭和39年)頃から新潟県阿賀野川流域で発生した奇病。熊本県水俣と同じく、有機水銀(メチル水銀)による水質汚染や底質汚染を原因とし、魚類の食物連鎖を通じて人の健康被害が生じた。最終的に認定された患者数は700人に及んだ。

・四日市ぜんそく

1959年(昭和34年)から1972年(昭和47年)頃までの高度経済成長期に三重県四日市市を中心とした地域で発生した都市公害。主に亜硫酸ガスによる大気汚染を原因とする。 多くの人が気管支炎やぜんそく、肝障害を起こし、死者も出た。同じような公害は、川崎市や尼崎市などいくつかの工業地帯でも発生している。最終的に確認された患者数は1700人に及んだ。

・イタイイタイ病

1910年代から1970年代前半に富山県神通川流域で発生した奇病。子供を出産した女性に多く発症し、手足の骨がもろくなり、激しい痛みが伴うので、イタイイタイ病と名が付けられた。 カドミウムによる水質汚染を原因として、米などを通じて人々の骨に対し被害を及ぼした。
最終的に確認された患者数は190人に及んだ。

土呂久

1920年(大正9年)から1941年(昭和16年)までと1955年(昭和30年)から1962年(昭和37年)までの計約30年間、宮崎県西臼杵郡高千穂町の旧土呂久鉱山で、亜砒酸を製造する「亜ヒ焼き」が行われ、重金属の粉塵、亜硫酸ガスの飛散、坑内水の川の汚染で起きた公害である。

キーワード・分類記号

公害病に関する情報を検索するときのキーワードです。

  • 公害
  • 公害病
  • 水俣病
  • イタイイタイ病
  • 四日市ぜんそく
  • 新潟水俣病
  • 土呂久

​公害病に関する図書を探す場合は、図書館で以下の分類記号の書架を探します。

  • 493.152(金属中毒:亜鉛,水銀,鉛,ベリリウム,ラジウム)
  • 519(公害・環境工学)
  • WA465(産業上の毒物と中毒)

パスファインダー情報

対象:教職員・院生・学生

公開日:2023年8月1日
※最終更新日はページ末尾に表示

データベース等の検索結果は全て作成日時点のものです。

作成者:宮崎大学附属図書館職員

関連するパスファインダー

ページ見出し

 公害病:Home   /   さらに調べる