サービス一覧
閲覧
→ 図書館の中で資料を読むことです。
貸出と返却
→ 図書を借りるときはカウンターで学生証の提示が必要です(自動貸出装置もあります)。
→ 貸出できない資料として視聴覚資料、雑誌、新聞、「禁帯出」マークの資料があります。
→ 返却のときは学生証の提示は必要ありません。返却日を過ぎると遅れた日数分貸出禁止になります。
→ 図書館が閉まっているときは所定のブックポストに返却することができます。
予約
→ 借りたい図書が貸出中の場合、予約をすることができます。
→ 図書館にない本の購入をリクエストできます。雑誌や一般書(小説など)は対象外です。
コピー
→ 調査・研究のために資料の一部分(半分以下)を1人につき1部のみ複写することができます。また、図書館のコピー機は図書館内の資料複写専用です。※資料には著作権があります。
ラーニングコモンズ
→ 自主的な学修活動を支援するための学びの場。可動式の机・イス、ホワイトボードなどありグループ学修に適しています。
文献複写 / 現物貸借
→ ほかの図書館から資料のコピーや資料そのものを取り寄せることができます。送料等実費が必要になります。
OPAC(蔵書検索システム) = Online Public Catalog
→ 宮大図書館が所蔵する資料をオンラインで検索するシステムです。
→ 書名、著者名、出版社、ISBN等から検索でき、検索した資料の配置場所や貸出状態の確認ができます。雑誌の場合は所蔵巻号も確認できます。
→ 電子ジャーナルはインターネット上で読める雑誌です。宮崎大学で契約している電子ジャーナルのみ閲覧できます。さまざまな分野のジャーナルがあります。
→ データベースはScopusなどの文献検索ツールや新聞データベースなどがあります。論文作成に活用しましょう。こちらの下部を参照して下さい。
→ 電子ブックはインターネット上で読める書籍です。NetLibraryやJapan Knowledgeなどがあります。百科事典などが便利に使えるようになっています。
→ パスファインダーとは道しるべです。各テーマごとに参考になる情報をまとめています。興味のあるテーマがあれば読んでみましょう。
→ 米国国立医学図書館(NLM)が作成した分類法に基づいて配架されている。例)WE168で整形外科学。
→ 日本十進分類法(NDC) 内容を0~9の数字で体系的に表現。0総記、1哲学・宗教、2歴史・地理...etc.この大まかな分類をさらに細かく分けて請求記号が作られている。 例)102で哲学史
雑誌の並び方
→ アルファベット順。医学系和雑誌、医学系洋雑誌、看護系和雑誌、看護系洋雑誌、寄贈雑誌等に分かれている。
→ 例)和雑誌『治療』はChiryoなので和雑誌の「C」の棚にあります。
→ タイトルによっては別置していることもあるので詳しくはカウンターで確認してください。