百科事典・用語辞典・辞書等 / データベース / 新 聞 / 参考 (Web・電子ブック) / 本を探す
調べたい事柄についてよくわかっていない場合は、いきなり図書を探すより、まず事典や辞書等で概略をつかむようにします。このとき関連用語や検索に使用するキーワードもチェックしておきます。
今回のような場合は、まず「ハゲタカジャーナル」「predatory Journal」の説明が載っている情報源を調べます。※流行語や新しい概念を表す言葉は記事が作られていないことがあります。
宮崎大学で紹介する代表的な百科事典・辞書ツールは次のとおりです。
※作成日時点の検索で、「ハゲタカジャーナル」「predatory journal」の検索結果はどちらも見だし記事0件、全文サーチ0件でした。
※作成日時点の検索で『知恵蔵mini』2018年10月16日の解説がヒットしました。
※作成日時点の検索で日本語版に「ハゲタカジャーナル」の記事あり。英語版で「predatory journal」を検索すると「Predatory publishing」の記事に転送されました。
※検索結果は日々変わるため、データベース名のリンクからアクセスして検索してください。 ※発行日から一定期間経過しないと読めない記事があります。
知らない事柄については、まずデータベースでヒットした本文まで読める記事をたくさん読んで理解を深めた上で、特定の読みたい記事や本があれば取り寄せるようにしましょう。
次の新聞データベースサービスへは学内ネットワークからアクセスしてください。それぞれ学内全体の同時アクセス数「1」のため使い終わったら必ず「ログアウト」を選択して終了してください。
※作成日時点での調査では両誌とも「ハゲタカジャーナル」「ハゲタカ出版」の検索結果は0件でした。
記事更新日の時点で「ハゲタカジャーナル」を主題にした図書の発行は確認できませんが、もう少し広い概念で関連する図書を探す場合のキーワードと分類番号は次のとおりです。
次のような語句が考えられます。
「研究倫理」「研究不正」「オープンサイエンス」
※これまで紹介したデータベース等でさらに検索する場合、考えられるキーワードには次のようなものがあります。これらのキーワードはハゲタカジャーナル問題を背景に長期的な対策となり得るもの、今後の取り組みとして論じられているものです。
「オープン査読」「プレプリント」「プレプリントサーバ」「オープンサイエンス」
← 分類記号は本の背表紙に貼られているラベルの1段目の数字(英数字)のことです。
図書館の本は分類番号順に配列することで内容の近い本が並ぶようになっています。
W20.5 生物医学的研究(一般)
W50 医の倫理
407 研究法、指導法、科学教育
対象:教職員、院生・学生
作成日:2022年10月14日 ※最終更新日はページ末尾に表示
データベース等の検索結果は全て作成日時点のものです。
作成者:宮崎大学附属図書館職員