Skip to Main Content

図書館ガイド <医学分館 2023>: 医学分館の使い方

2023(R05)年度からの医学分館利用ガイドです。

開館時間と入退館ゲート

医学分館の開館時間

※コロナ感染防止対策下での開館時間です。現在は医学部学生・教職員のみ利用可能です。

  • 行事等で臨時に閉館する場合があります。詳細は図書館カレンダーで確認してください(リンク先のカレンダーは上が本館、下が医学分館です)。
入退館ゲートの通行について
  • 図書館のゲートを通行する際は、ゲートのカードリーダーに身分証 (学生証または職員証)を当てるとゲートが開くので1人ずつ通過してください (学外の方はカウンターの職員にお声がけください)。
  • 複数人でゲートを通過する際は、1列になって前の人と少し間隔を開け、1人1人カードをしっかり読み込ませて通行してください。
  • 自分の身分証を読ませず、人の後について通行しようとすると警報が鳴りゲートが閉まります。このような行為は「共連れ」と言い、罰則の対象となりますのでご注意ください。
  • カードを読み込ませるタイミングが遅れ、荷物や体が先にゲートに関知されると警報が鳴りゲートが閉鎖されます。意図せず警報が鳴ってしまったら、後ろに下がって警報が止まるまで待ち、しっかりカードを読み込ませて通行してください。

携帯電話やタブレットなどを見ながら通行するとエラーの原因になります。ゲート通行時は電子機器類はカバンにしまってください。

※電子機器の発する電波でゲートがエラーを起こす場合と、注意力が散漫になりカードを読み込ませるタイミングが遅れて警報が鳴ってしまう場合があります。試験期間など混雑する時期は特に他の利用者の迷惑になりますのでゲート通行時に電子機器類やノートなどは見ないようにしてください。

※学生証・職員証はICカードです。財布やパスケースに入れたままでもカードリーダーに当てれば読み取りますが、複数のICカードが重なっていると読み込まないので注意してください。

※身分証を忘れた方は職員のいる時間帯であれば他の身分証の掲示で在籍を確認することで館内に入れます (出る時もカウンターにお声がけください)。

資料の貸出と返却

貸出
  • 図書館資料の貸出には学生証または職員証が必要です。カウンターに資料を持って行き手続きしてもらう、または自動貸出装置を使って自分で手続きしてください。貸出可能冊数・期間は次のとおりです。
    利用者別貸出冊数等
  • 本館(木花)とは貸出冊数・期間が異なりますのでご注意ください。
    ※医学部学生・教職員の方が本館の資料を借りる場合は本館の貸出冊数・期間で借りられます。
  • 次の資料は貸し出しできません。
    新聞、到着後1週間以内の雑誌、視聴覚資料、参考図書(辞典・辞書等)、「禁帯出」マークの付いた資料
    ※医学分館では雑誌の貸出を行っています。貸出期間は翌日・翌々日までの2日間です。
  • 貸出中の図書は1週間貸出期間を延長することができます。
    ※長期休業中でないこと、その本に予約が入っていないこと、延滞していないことが条件です。雑誌は対象外です。
    ※PCやスマートフォンからMID認証でご自身で手続きを行うか、図書を持ってカウンターにお越しください。
返却
  • 返却のときは学生証や職員証は必要ありません。カウンターで職員に渡すか自動貸出装置で手続きを行ってください。
  • 返却日を過ぎると遅れた日数分貸出禁止になります。
  • 返却手続きをせず棚に戻しても返却したことにはなりません。トラブル防止のため、カウンターで職員に渡すかブックポストに投函してください。
閉館中の返却
  • 図書館が閉まっているときは1階入口前のブックポストに投函してください。
    ※返却日にブックポストに投函した場合も、職員が返却処理する際は前日の設定で読み込むので延滞にはなりません。
  • 館内の自動貸出装置の横にも鍵付きのブックポストを設置しています。返却の際はどちらかのブックポストに投函してください。
    ※自動貸出装置で返却しても処理できていない場合があります。職員が確認しますので棚には戻さないでください。
    ブックポストの写真

自動貸出装置

学生証・職員証で貸出・返却の手続きができます。職員のいる時間帯に操作方法を確認して使えるようにしておいてください (1冊1冊の処理時間が長いので注意してください。処理中に本を動かすとエラーになります)。

操作方法の説明動画を作成しましたのでご確認ください。
  自動貸出装置の使い方 (動画) ←クリックすると動画のページに移動します。

閉館時にエラーになった場合の対処について

閉館時利用の際、エラーになった場合は手書きの連絡票に記入して貸出を行ってください。

閉館時利用説明会で手書き連絡票による貸出手続きについて説明しています。わからない場合は医学分館宛てにメールするか、職員のいる時間帯にカウンターにお申し出ください。
(機器やネットワークの不調が原因の場合もありますが、延滞による罰則適用中だったり、操作方法が不適切であるなど利用者ごとに異なるエラー原因が考えられます。匿名の投書では原因を答えられませんのでご了承ください)

便利なサービス

医学分館では館内での資料閲覧、貸出・返却以外に次のようなサービスを行っています。

予約

借りたい図書が貸出中の場合、予約をすることができます。医学部所蔵の学生・教職員は本館所蔵図書を取り寄せて借りることができます(本館の図書は本館の貸出期間で借りることができます。返却は本館・医学分館どちらでも大丈夫です)。

リクエスト

学生・院生は医学分館で所蔵していない本の購入をリクエストできます。小説や雑誌の継続購入は対象外です。

コピー (館内資料)

調査・研究のために資料の一部分(半分以下)を1人につき1部のみ複写することができます。図書館のコピー機は館内資料の複写専用です。
※資料には著作権があります。備え付けの文献複写申込書に記入して提出してください。

文献複写・現物貸借 (他機関資料)

ほかの図書館から資料のコピーや図書の現物を取り寄せることができます。送料等の実費が必要です。

リモートアクセス

電子ブックや電子ジャーナルを自宅など大学外からアクセスして読むことができるサービスです (宮崎大学のMIDが必要です)。
詳しくは、このガイドの「情報検索リンク集」ページ>「文献データベース」を確認してください。


閉館時利用

宮崎大学に所属する学生・教職員で利用を希望する方のみに許可しているサービスです。
※申請書の提出と利用説明会の受講が必要です。
※現在は医学部学生・教職員のみ利用可能です。

館内案内 (座席利用)

閲覧席について

図書館で本を読むことを「閲覧」と言います。

医学分館では2019年の改修を機にグループ学修のできるエリアと静かに資料の閲覧や自習ができるエリアを分け、場としての図書館機能を充実させています。

ラーニングコモンズ (1階)

1階は自主的な学修活動を支援するための学びの場「ラーニングコモンズ」です。可動式の机・イス、ホワイトボードなどがあり、グループ学修に適しています。

※現在はコロナ感染防止対策を行っており、全席自習席として開館しています。私語は控え各自でご利用ください。

個別学修室 (2階)

静かに自習するためのエリアです。1人用の席で集中して資料の閲覧や勉強をすることができます。
(他の利用者の迷惑にならないよう私語は控えてください)

e-ラーニングルーム (2階)

個別学修室の奥の部屋に8席あり、机上のデスクトップパソコンをMID認証して使うことができます (データの保存にはUSBメモリを用意してください)。窓側の2席で視聴覚資料を鑑賞できます。ヘッドホンを使い、音がもれないようご注意ください。

※パソコン・視聴覚資料の利用者がいない場合は自習できます (閉館10分前に施錠するので荷物を置き忘れることのないようにしてください)。

書架案内 (図書・雑誌の並び方)

書架について

医学分館の本や雑誌の並び方についての説明です。

図書の並び方

医学分館では図書を「医学・看護学系」と「その他 (一般図書)」に分けて並べています。

医学・看護系図書の並び方

※表はこのガイドの「図書館用語集」のサブページ「NLM_Classification」にあります。

一般図書の並び方
雑誌の並び方
  • タイトルのアルファベット順に並べています。和雑誌と洋雑誌で配置場所を分けています。
    例)和雑誌『治療』はChiryoなので和雑誌の「C」の棚にあります。
  • タイトルによっては別置していることもあるので詳しくはカウンターで確認してください。

パスファインダー情報

対象: 医学分館利用者

公開日: 2023年4月3日
※最終更新日はページ末尾に表示

作成者:宮崎大学附属図書館職員

配架案内と大学内の位置


大学内部の位置

次のリンク先は宮崎大学キャンパスマップ・アクセスの清武キャンパス (医学分館)と木花キャンパス (本館)の案内図です。

館内のルール・マナーについて

館内は飲食禁止です。

水分補給のため密封できる容器に入った飲料のみ許可しています。
(水筒・ペットボトルの飲料等)

※倒してこぼすことのないように飲んだ後は必ずフタを閉めてください。

※水分補給のための例外的な許可ですので、館内で歩き飲みなどしないようお願いします。

密封できない紙パックや缶飲料が開封されている場合は職員が注意します。直ちに館外に出て処分するようお願いしていますのでご了承ください。

水分補給用の飲み物以外の飲食物はカバンにしまって机上には出さないようにしてください。

ここ数年、試験期間中に大量の飲食物を差入れとして図書館に持ち込み配布する行為を見かけますが、館内飲食の助長や開封済み飲食物の放置・廃棄による異臭や害虫の発生などの問題が生じています。持ち込んだ方、受け取った方双方で責任の所在が曖昧になり職員や清掃の方の負担が増えている状況です。今後、見かけた場合は職員が注意しますので図書館内では差入れを渡したり受け取ったりはしないでください。

利用者全員が安全・快適に図書館を利用できるようご協力ください。
よろしくお願いします。